ESP-WROOM-02(ESP8266)の書き込み&動作検証モジュールの製作

電子工作
スポンサーリンク

ESP-WROOM-02(以下ESP8266)の色々な工作の中で、テスト段階でブレッドボードに部品を取り付け、ワイヤリングしたりファームウェアの書き込みや動作チェックを行うのは、結構めんどくさい。
ということで、試作や本番スケッチの書き込み、Sirial出力での動作チェック用として、専用基板を作ることにしました。まあ、いわゆる開発ボードですね。

今回ESP8266の両サイドにあるヘッダーソケットにジャンパーワイヤを取り付け、ブレッドボードに渡せるようにしています。
また、他にも消費電力も確認できるように電源部にテスター接続するためのジャンパーピンを設けました。

現在作成中の「会議室使用状況をセンサーで確認する」でも10台作成していくことになりますので、役に立つはず!

※ 回路の設計ミスを発見しましたので、修正しました。(2019/8/13

補足

時々、Arduino IDEがシリアル変換のFT-232RQを認識できない症状が起きることがあります。PCを再起動すれば認識しますが、これはArduino IDEが立ち上がっている時にPCとFT-232RQが切断されると正常に切断されたと認識されないために起こるようです。
もしシリアル変換を外す場合は、Arduino IDEを終了してから外すようにした方が良いです。

1. 部品一覧

モジュール部品名型番等購入先
マイコン部抵抗10Kom4秋月
ヘッダーソケット8pin(ESP用、ブレッド用)4マルツ
電源部DC-DCコンバータLXDC55-33(降圧3.3V)1秋月
コンデンサー1mF1秋月
USBコネクタMiniUSB メス1あり物
へッダーピン3pin(LXDC55用)1マルツ
へッダーピン2pin(Ampチェック用)1マルツ
ジャンパーピン2pin(Ampチェック用)1マルツ
通信部シリアル変換器FT-232RQ1秋月
へッダーピン6pin1マルツ
スイッチスライドスイッチ起動モード切替用1マルツ
プッシュスイッチリセット用1あり物
その他基板ユニバーサル基板1秋月

2. 回路図

3. 基板実装イメージ

いつもながら思うのだけど、基板実装では部品の取付け位置と配線には気を使ってしまいますね。
素人ながら「VCC側の配線はできるだけ短く」をモットウにレイアウトしていますが、「使いやすさ」と「美しさ」も考慮するとレイアウトだけでものすごく時間がかかってしまっています。(まだまだ経験値が必要?)

電源のMiniUSBコネクタ下にあるAmpChkのジャンパーピンに電流テスターなどに接続すると、消費電流が計測できるようになります。計測しないときは常時ジャンパーのショートピンを取り付けておきます。

4. 完成写真

ヘッダーソケット内側にESP8266を取り付けて使用します。
スケッチの書き込みを行う場合、スライドスイッチをPG(プログラミングモード)にしてから、USBに電源を入れることにより書き込みモードになります。

実際に使用する時は、思わぬところで基板裏の配線がショートしないよう、裏面だけアクリル板を取り付けて使用しています。

さてIoTサーバの準備もできたことだし、これを使って次回はESP8266へのスケッチを書く編に行きたいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました